はじめに
共働き家庭の「あるある」に、もううんざりしてない?
共働きで子育てしてるママたち、聞いてくれる?毎日、仕事に家事に育児に…もうヘトヘトじゃない?私もね、昔はそうだったの。気づけば、私ばっかりやってる…これって「ワンオペ」ってやつ?って、心の中で叫びながら、布団にダイブしてた(笑)。
ぶっちゃけ、夫婦ゲンカの原因って、この家事育児の不均衡だったりするよね。相手は悪気ないんだろうけど、「なんで私ばっかり!」って、心のコップが溢れそうになる瞬間、数えきれないほどあったはず。
でもね、諦めなくていいんだよ。ちゃんと「魔法のルール」があるの。今回は、共働き家庭が「ワンオペ」から卒業して、夫婦で協力し合うための具体的な方法を、私の経験も踏まえてぶっちゃけていくから、最後まで読んでみて!きっと、あなたのモヤモヤもスッキリするはずだから。
ワンオペの沼から抜け出す第一歩
「私ばっかり」が爆発寸前だった友人A子の話
みんなの周りにもいるでしょ?「あの子、いつも頑張ってるな〜」って思う共働きママ。私の友人にも、まさにそんな子がいるの。仮にA子としようかな。彼女、私が知る限り、めちゃくちゃ仕事ができるキャリアウーマンなの。でもね、子育てが始まってからは、もう毎日がサバイバル状態だって。
A子の旦那さんも、もちろん外でバリバリ働くタイプ。だから、平日は朝早く出て、夜は遅い。これ、あるあるだよね。A子の朝はね、本当に戦場だったんだって。まず、自分も仕事に行く準備があるのに、先に子どもを起こして朝ごはんを食べさせ、着替えさせて、保育園の準備。その間にも、前日の洗い物が残ってたり、夜のうちに仕込んでおきたかったおかずが手付かずだったり…。「もう、なんで私ばっかりこんなに急いでるんだろう」って、毎朝イライラしながら、やっとの思いで子どもを保育園に送り届けてたって。
仕事中も、頭の片隅には常に「夕飯どうしよう」「保育園のお迎え、間に合うかな」ってタスクが山積みなわけ。終業時間ギリギリまで仕事して、ダッシュでお迎えに行って、そこからまた家事育児のノンストップコース。子どもをお風呂に入れて、ご飯を食べさせて、寝かしつけ。やっと子どもが寝たと思ったら、時計はもう夜9時を回ってる。そこから、ようやく自分の夕飯をかきこんで、洗濯物畳んで、明日の準備して…って。
旦那さんが帰ってくるのは、だいたい子どもが寝た後か、寝かしつけの最中。帰ってきて一言目が「お疲れ。今日のご飯は?」だったり、「あ、なんか疲れたな」ってソファに倒れ込んだりするのを見て、A子は心の中で「は?私がどんだけ疲れてると思ってんの!?」って、毎日叫んでたって言ってた。ぶっちゃけ、この「私ばっかり」感が、A子の心を蝕んでいったんだよね。
ある時、本当に些細なことがきっかけで、A子の心のコップは完全に溢れちゃったらしいの。いつものように子どもを寝かしつけて、ようやく一息つこうとしたら、リビングには旦那さんが脱ぎっぱなしにした服と、食べっぱなしのカップラーメンのゴミが放置されてたんだって。それを見て、A子はもうプツンと糸が切れたみたいに、「ねぇ!これ、誰が片付けると思ってんの!?私が、私が全部やってるんだよ!もう無理!」って、大声で泣きながら旦那さんにぶちまけたらしい。旦那さんは、突然のA子のヒステリーに驚いて、最初はポカンとしてたって。その日の夜は、夫婦関係に深い溝ができたような、重苦しい空気が漂ったまま、誰も口を聞かなかったらしいよ。
夫が「家事育児は手伝うもの」だと思ってた衝撃
A子が私にその時のことを話してくれた時、一番衝撃的だったのは、旦那さんの反応だったの。A子が感情を爆発させた後、旦那さんは戸惑いながらも「だって、俺も仕事で疲れてるし…家事とか育児は、できる範囲で手伝ってるつもりだよ?」って言ったらしいの。
「手伝ってるつもり…」って、この言葉、本当に恐ろしいよね。A子はもう、その言葉を聞いて絶望したって言ってた。だって、A子にとっては「手伝う」レベルじゃなくて、もう「全部自分がやってる」状態だったから。旦那さんの中では、自分が仕事で稼いでくることが第一義で、家事育児は「妻のメイン業務」に「協力してあげる」くらいの感覚だったんだよね。
A子は、この「手伝う」っていう言葉の裏に隠された旦那さんの意識のズレに、初めてちゃんと向き合ったって言ってた。これまでもモヤモヤはしてたけど、具体的に言葉にしてぶつかることがなかったから、旦那さんも自分がA子にどれだけの負担をかけているのか、全く理解していなかったんだよね。むしろ、「俺は頑張ってるのに、なんで文句言われるんだ?」くらいの感覚だったのかもしれない。
この意識のズレが、どれだけ夫婦関係にヒビを入れていたか。A子は、旦那さんの何気ない一言や行動に、無意識のうちに傷つき、不満を募らせていたんだよね。そして、旦那さんも、A子がなぜそんなにイライラしているのか、なぜ突然爆発したのか、本当の理由が分からずに「疲れてるのかな」くらいにしか思ってなかった。お互いの「当たり前」が、全く違うところにあったんだって。
夫婦の「当たり前」を疑う勇気
その大ゲンカの後、A子は「もうこのままじゃダメだ」って強く思ったらしいの。毎日、疲弊しきって、子どもの寝顔を見ても心から「可愛い」って思えないくらい余裕がなかったって。自分の心も身体もボロボロで、このままじゃ子どもにも良くないって思ったんだって。
それで、藁にもすがる思いで私に相談してきたのが、ちょうどその頃だったんだ。私に会う時も、目の下にクマ作って、覇気がない感じでね。「はあちゅう、私、もうどうしたらいいか分かんない」って、本当に切羽詰まった顔で話してくれたんだよ。
私は、A子の話を聞いて、まず「A子だけが悪いわけじゃないし、旦那さんも悪気があるわけじゃない。ただ、お互いの『当たり前』がズレてるだけだよ」って伝えたの。そして、そのズレを埋めるためには、まず「現状を可視化すること」が大事だってアドバイスしたんだ。漠然とした不満じゃなくて、具体的に何に困っているのか、何をどれくらいやっているのかを、数字や言葉にして示すこと。それが、旦那さんに「気づき」を与える第一歩になるからって。
A子はね、最初は「そんなことしても、どうせ変わらないよ…」って半信半疑だったんだけど、それでも「もうこれ以上悪くなることはない」って思って、私の言った通りにやってみたんだって。まず、家事育児の全タスクを書き出して、それぞれにかかる時間をざっくりと計測してみたの。朝起きてから寝るまで、自分がどれだけのタスクをこなし、どれだけの時間を家事育児に費やしているのかを、客観的にリストアップしたんだ。
これがね、本当に大きな一歩だったんだって。まだ旦那さんにそのリストを見せる前の段階だったけど、A子自身が「あ、私、こんなにやってたんだ」って、自分の頑張りを初めて客観的に認識できたって言ってた。そして、漠然とした不満が、具体的な「これとこれとこれ!」っていうタスクに落とし込まれたことで、「じゃあ、どこから話し合おうか」っていう具体的な行動に繋がる光明が見えたらしいの。このリストが、A子がワンオペの沼から抜け出すための、最初の小さな、だけど確実な一歩になったんだよね。
魔法のルールを見つけるための対話
「見える化」が変えた夫の認識
A子がね、私の言った通りに作った「家事育児タスクリスト」を、ついに旦那さんに見せた時の話なんだけど。最初はね、旦那さんも「え、何これ?」って怪訝な顔をしてたらしいの。でも、A子が「これ、私が毎日やってる家事と育児の全部。それぞれ、どれくらい時間がかかってるかもざっくり書いてあるから、ちょっと見てみてほしい」って、冷静に伝えたんだって。
そしたらね、旦那さん、最初はパラパラっと見てただけだったんだけど、だんだん顔色が変わってきたらしいの。特に、朝のルーティンとか、子どもの寝かしつけの後のタスクリストの長さに、めちゃくちゃ驚いてたって。A子が毎日いかに時間に追われて、自分の自由な時間がほとんどないかっていうのが、そのリストを見たら一目瞭然だったんだよね。
「え、こんなにやってたんだ…」「これ、全部一人で?」って、旦那さんがポツリポツリと言葉を漏らした時、A子は初めて「あ、伝わったかも」って思ったらしいの。それまでは、A子が口頭で「疲れた」「大変」って言っても、「まぁ、大変だよな」くらいにしか思ってなかった旦那さんが、具体的なタスクと時間という「数字」を突きつけられて、初めてA子の「当たり前」を理解できた瞬間だったんだよね。
私もね、よく言うんだけど、人間って「見えないもの」にはなかなか想像力が及ばないものなの。特に男性は、論理的思考で動く人が多いから、感情論で訴えるよりも、具体的に「何が、どれくらい」っていう事実を突きつける方が、響くことが多いんだよね。A子の旦那さんも、まさにそれだった。あの「手伝う」っていう感覚から、「これはもう、夫婦で分担しないと回らないことなんだ」っていう、意識の大きな転換が起きた瞬間だったんだって。
小さなことから始める「分担の約束」
そのリストをきっかけに、A子夫婦は初めてちゃんと「家事育児の分担」について話し合ったらしいの。これまでは、どちらかというとA子が不満をぶちまけて、旦那さんがそれを受け流す…みたいな一方通行の会話だったのが、この時はお互いが同じテーブルについて、真剣に「どうすればいいか」を考え始めたんだって。
A子もね、最初から「これ全部やって!」なんて言わなかったらしい。まず、旦那さんが「これならできるかも」って思えるものから提案してみたんだって。例えば、旦那さんが比較的早く帰れる日は、お風呂上がりの子どもの着替えと保湿。あとは、休日の朝は旦那さんが子どもと一緒に起きて、朝食の準備と食べさせる係。これなら、A子もちょっとだけ寝坊できるし、朝のバタバタが少しは軽減されるよね。
面白かったのは、旦那さんが「俺、料理は苦手だけど、洗い物なら得意かも」とか、「ゴミ出しなら、毎朝会社に行くついでにできる」とか、自分から「これならできる」っていうタスクを見つけてくれたこと。A子も、完璧を求めずに「ありがとう、助かる!」って素直に感謝の気持ちを伝えたんだって。
もちろん、最初からスムーズにいったわけじゃないらしいよ。旦那さんがゴミ出しを忘れたり、お風呂上がりの保湿を雑にやったり…。「またか!」ってイラっとすることもあったって。でも、その度にA子は「怒る」んじゃなくて、「ゴミ、出し忘れてたよ。次はお願いね」とか、「保湿、もうちょっと丁寧にやってくれると嬉しいな」って、具体的に、感情的にならずに伝えたんだって。
そして、旦那さんがちゃんとできた時は、大げさなくらい「ありがとう!本当に助かったよ!」って感謝の気持ちを伝えたの。この「ありがとう」と「ごめんね」のキャッチボールが、めちゃくちゃ大事なんだなって、A子の話を聞いて改めて思ったよ。相手の努力を認め、感謝することで、人は「次も頑張ろう」って思えるものだから。
A子夫婦は、そうやって少しずつ、本当に小さなことから分担を始めていったんだって。いきなり大きな変化を求めずに、お互いの得意なことや、負担が少ないことから始めて、徐々にタスクを増やしていったの。その結果、今では旦那さんが率先して家事育児に参加してくれるようになって、A子も心に余裕が生まれて、笑顔が増えたって言ってた。あの時のA子の、目の下のクマと覇気のなさはどこへやら(笑)。
まとめ:ワンオペ卒業は、夫婦関係を育てる旅
完璧じゃなくていい、お互いを認め合うことが「魔法」
どうだったかな?A子の話を聞いて、みんなも「うちもそうかも…」って思ったんじゃないかな。共働き家庭のワンオペって、本当に根が深い問題だけど、決して解決できない問題じゃないんだよね。
A子夫婦がワンオペを卒業できたのは、決して「魔法」があったわけじゃない。それは、「現状を具体的に可視化すること」、そして「感情的にならずに対話し、小さなことから分担を始め、お互いの努力を認め合うこと」、この地道なプロセスの積み重ねだったんだ。
ぶっちゃけ、夫婦って元々は他人同士だから、価値観も、当たり前だと思っていることも違うのは当たり前。だからこそ、お互いの「当たり前」をすり合わせる努力が必要なんだよね。それは一度やったら終わりじゃなくて、子どもの成長やライフステージの変化に合わせて、何度も話し合い、調整していく「旅」みたいなもの。
完璧な家事分担なんて、きっと存在しない。でも、お互いが「相手を思いやる気持ち」を持って、少しずつでも歩み寄ろうとすることが、何よりも大切なんだよね。
もし今、あなたが「私ばっかり」ってモヤモヤしているなら、まずはA子のように、自分の負担を「見える化」することから始めてみて。そして、それをきっかけに、パートナーと冷静に話し合う時間を作ってみてほしいな。
「ありがとう」と「ごめんね」を忘れずに、お互いを認め合いながら、夫婦で一緒に乗り越えていこう。その先には、きっと今よりもっと、笑顔あふれる家庭が待っているから。あなたの「ワンオペ卒業」を、心から応援してるよ!
コメント