「家事自動化」って、夢みたいな響きがありますよね。食洗機、乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機――。これさえあれば、共働き生活の救世主! 時間も心も余裕が生まれる! みんな、そう信じて高い家電に投資してきたはず。
でも、どうですか? 期待通りに「時間」も「心」も手に入りましたか?
むしろ、「あれ、なんか違う…」「結局、私がやること減ってない?」って、モヤモヤしていませんか? それどころか、新しい家電が来たことで、かえって家事の「見えない負担」が増えてる、なんて声も聞くんです。
「自動化」という魔法の言葉に踊らされて、多くの共働き家庭が見落としている、ある“本質的なこと”があります。今回は、その「たった一つの理由」を、私の実体験と観察を交えながら、赤裸々に語っていこうと思います。共働き家庭が本当に「楽」になるための、ちょっと耳の痛い話かもしれません。
「自動化」が、むしろ負担を増やした?共働き家庭のリアルな叫び
「家事自動化」という言葉を聞くと、誰もが「これで楽になる!」と信じて疑わないはず。私もそうでしたし、多くの人が同じ夢を見て、最新家電に大金を投じてきたことでしょう。食洗機、乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機……。これらは確かに物理的な作業を代行してくれる。でも、本当に「楽」になったのか?
実は、私の取材を通して、そんな疑問を抱える共働き家庭が少なくないことを知りました。むしろ、「自動化」したことで、かえって「見えない負担」が増えてしまっているケースすらあるんです。今回は、ある共働き家庭のリアルなエピソードをご紹介しましょう。
「家電があるから大丈夫でしょ?」夫の一言に、私は凍りついた
都内で夫と小学生の子どもと暮らす田中里美さん(仮名)は、まさに「家事自動化」の申し子のような方でした。共働きで時間がない中、少しでも家事の負担を減らしたいと、食洗機、ドラム式洗濯乾燥機、そしてロボット掃除機を次々と導入。彼女は導入当初、「これでようやく私の時間も心も解放される!」と、大きな期待を抱いていたそうです。
「最初は本当に感動しましたよ。食洗機が洗い物をしてくれる間にお風呂に入れたり、洗濯物を干す手間がなくなったり。週末の掃除もルンバ(ロボット掃除機)に任せられるから、子どもと公園に行ける時間が増えた、って。これで、夫ももっと家事を手伝ってくれるようになるかな、なんて淡い期待も抱いていました」
しかし、その期待はすぐに裏切られることになります。
家電が家事の大部分を担ってくれるようになったことで、夫の家事への意識はむしろ低下していったのです。例えば、夫が食器を洗う頻度は激減。「食洗機があるんだから、そこに突っ込めばいいじゃん」と、予洗いもせず、無理やり食洗機に詰め込もうとすることもしばしば。食洗機に入らない鍋やフライパン、デリケートな食器は結局、田中さんが手洗いすることに。
洗濯乾燥機も同様です。乾燥機にかけられない服は、当然、田中さんが手洗いし、干す。夫は「乾燥機があるから、洗濯は全自動でしょ?」と、衣類の素材や洗い方について一切気にかけなくなってしまいました。
ロボット掃除機に至っては、さらに深刻な状況でした。
「ルンバがちゃんと動けるように、床に散らかったものを片付けるのは、結局私の役目なんです。夫は『ルンバが掃除してくれるから、床に多少ものが置いてあっても大丈夫でしょ』と、子どものおもちゃや自分の脱ぎっぱなしの服を片付けようとしない。むしろ、ルンバが動けない場所は永遠に掃除されないままで、結局、私が掃除機をかけることになるんです」
田中さんの言葉には、疲労と諦めがにじみ出ていました。
「家電を導入する前は、夫も『手伝うよ』と言って、たまには食器を洗ったり、洗濯物を干したりしてくれていました。でも、今は『家電があるから大丈夫でしょ?』の一言で片付けられる。私からしたら、家電の導入で増えた『予洗い』『手洗い』『分別』『床の片付け』『家電のメンテナンス』といった『名もなき家事』は、全部私の負担になっているんです。自動化されたのは、あくまで『物理的な作業』だけ。その前後の『管理』や『判断』は、全部私にのしかかってきたんです」
このエピソードは、多くの共働き家庭が陥っている落とし穴を浮き彫りにしています。高価な家電を導入し、確かに「自動化」は進んだ。しかし、なぜか「楽になった」という実感がない。むしろ、「なんだか前よりも疲れている気がする」と感じてしまう。
「自動化」が、家事の「ブラックボックス化」を招く?
田中さんの話を聞いて、私が強く感じたのは、家事の「自動化」が、かえって家事を「ブラックボックス化」させてしまっている、ということです。
ブラックボックス化とは、プロセスが複雑すぎて、中身がどうなっているか見えなくなること。家電が家事の具体的な手順を代行してくれることで、その過程が「見えなく」なってしまう。すると、夫婦間で「家事とは何か」「どこからどこまでが家事なのか」という認識がズレていくんです。
夫は「家電が全部やってくれる」と思い込み、家事の「全体像」や「見えない手間」を想像できなくなる。一方、妻は「家電がやってくれない部分」や「家電を動かすための準備」といった「名もなき家事」が増えることで、むしろ負担感が募る。
結果として、「自動化」という名のもとに、夫婦間の家事の役割分担が曖昧になり、結局、これまで家事のメインを担ってきた側に、より多くの「見えない負担」が集中してしまう。これが、田中さんのような共働き家庭が抱える「モヤモヤ」の正体であり、多くの家庭で「家事自動化」が失敗に終わる、ある“本質的な理由”へと繋がっていくのです。
次の章では、この「ブラックボックス化」がなぜ起こるのか、そして、どうすれば本当に「楽になる」家事自動化を実現できるのかについて、さらに深く掘り下げていきたいと思います。
「自動化」の前に、夫婦で見つめ直すべき“家事の全体像”
田中さんのエピソードから見えてきたのは、「家事自動化」が、かえって家事を「ブラックボックス化」させてしまうという皮肉な現実でした。家電が家事の物理的な作業を代行する一方で、その前後の「名もなき家事」や「管理・判断」といった見えない部分が、夫婦間で共有されず、結局はこれまでメインで家事を担ってきた側に集中してしまう。これが、多くの共働き家庭が「楽にならない」と感じる、根本的な理由なんです。
では、なぜ「ブラックボックス化」が起こるのでしょうか?
家電は「作業」を代行する。でも、「マネジメント」は誰がする?
私たち共働き家庭は、「家事」という言葉を聞くと、どうしても「食器を洗う」「洗濯物を畳む」「掃除機をかける」といった「物理的な作業」だけを思い浮かべがちです。食洗機や洗濯乾燥機、ロボット掃除機は、まさにこの「物理的な作業」の部分を劇的に効率化してくれます。
しかし、考えてみてください。「家事」は、単なる「作業」の羅列ではありません。
食器を洗う前には「どんな食器をいつ洗うか」「食洗機に入るか手洗いか」という「判断」があり、「食洗機に入れる前に予洗いをする」「食洗機を適切に配置する」という「準備」があります。洗濯も同様で、「色物と白物を分ける」「乾燥機にかけるものとそうでないものを分ける」という「分別」や「判断」があり、「洗剤を補充する」「乾燥フィルターを掃除する」といった「メンテナンス」も必要です。
つまり、家事には「企画」「準備」「実行」「片付け」「管理」「判断」といった、多岐にわたる工程が存在します。家電が代替してくれるのは、あくまでこの中の「実行」の一部。残りの「企画」「準備」「管理」「判断」といった、「家事のマネジメント」の部分は、誰かが担わなければならないのです。
多くの家庭では、この「家事のマネジメント」の部分が、無意識のうちにこれまで家事のメインを担ってきた側に集中してしまいます。夫側は「家電がやってくれるから大丈夫」と、家事の全体像が見えなくなり、結果として「見えない負担」が増えていく。これが「ブラックボックス化」の正体であり、共働き家庭の「家事自動化」が失敗する“たった一つの理由”なんです。
本当に「楽になる」家事自動化を実現する、たった一つのシンプルな答え
では、この「ブラックボックス化」を防ぎ、本当に「楽になる」家事自動化を実現するためには、どうすればいいのでしょうか?
多くのアイデアを羅列するつもりはありません。シンプルで、でも、最も本質的な解決策は、たった一つです。
それは、「家電を導入する前に、夫婦で家事の『全工程』を“見える化”し、“言語化”し、“共有”すること」。
これに尽きます。
「食洗機を買う」と決めたら、ただ「食器洗いが楽になるね」で終わらせてはいけません。
「食洗機に入れる前の予洗いは誰がする?」「食洗機に入らない食器は誰が洗う?」「食洗機が洗い終わった食器を片付けるのは誰?」「食洗機のフィルター掃除は誰がいつする?」――。
このように、家電が介入する前後の「名もなき家事」や「マネジメント」の部分まで、細かく夫婦で話し合い、紙に書き出すなり、アプリで共有するなりして、「見える化」するんです。そして、それぞれの工程を「誰が」「いつ」「どのように」担うのかを具体的に「合意」する。
家電は、あくまで「家事というプロジェクト」の「実行フェーズ」の一部を代行してくれる「ツール」に過ぎません。そのプロジェクト全体の「企画」や「マネジメント」は、人間である私たち自身が担わなければならない。そして、共働き家庭においては、それは「夫婦の共同作業」であるべきなんです。
この「見える化」と「共有」を怠ったまま、いくら高機能な家電を導入しても、結局は「見えない負担」が一方に集中し、モヤモヤは募るばかり。家電が賢くなればなるほど、夫婦間のコミュニケーションが試される、と言っても過言ではありません。
まとめ:家電は賢い。でも、夫婦の「対話」には敵わない。
共働き家庭の「家事自動化」が失敗する“たった一つの理由”。それは、「家電が家事の『実行』は代行しても、『マネジメント』や『見えない負担』まで代行してくれるわけではない」という現実を、夫婦が見落とし、「対話」を怠ってしまうことにあります。
本当に「楽」になりたいのなら、高価な家電に頼る前に、まず夫婦で「家事の全体像」を徹底的に「見える化」し、「言語化」し、そして「共有」する。そして、それぞれの工程において「誰が何を担うのか」を明確に「合意」すること。
家電は賢いです。でも、夫婦の「対話」には敵いません。
「自動化」は、あくまで夫婦が協力し、より豊かに暮らすための「手段」です。「家事自動化」という言葉の魔法に踊らされず、夫婦で手を取り合い、自分たちの家庭にとっての「本当の楽」を見つけていくこと。それが、共働き家庭が目指すべき、唯一の本質的なゴールだと、私は強く思います。
今日から、あなたもパートナーと「家事の全体像」について、改めて話し合ってみませんか? そこから、きっと新しい未来が始まるはずです。
コメント