共働きなのに、なぜあなたのキャリアは「停滞」するのか?
そのモヤモヤは、気のせいじゃない
共働きで毎日頑張ってるあなた。でも、正直なところ、キャリアは順調ですか?「両立」という言葉に隠れて、なんとなく足踏みしている感覚、ありませんか?
「忙しいから仕方ない」「私だけがそう思ってるのかな」──そんなふうに自分を納得させていませんか。断言します。それは、あなたの気のせいなんかじゃない。
あなたが感じているその漠然とした「停滞感」には、確かな理由がある。世間では決して語られない、しかし確実にあなたのキャリアを阻む「見えない壁」の存在を、あなたはまだ知らないだけなんです。
この壁の正体を知らずに、闇雲に努力しても、疲弊するだけ。だからこそ、今日はその「見えない壁」の真実に、正面から向き合いましょう。
「見えない壁」の正体は、あなたの「諦め」かもしれない
「私だけじゃない」と知る、リアルな声
前回の冒頭で、あなたが感じているキャリアの「停滞感」は、気のせいなんかじゃない。そこには「見えない壁」がある、と断言しました。そう言われても、もしかしたら「でも、私の場合は私が至らないから…」と、また自分を責めていませんか?
はっきり言っておきます。それは違います。
多くの共働き家庭で、同じような「見えない壁」にぶつかり、同じように「私だけができないんだ」と思い込んでいる人が、想像以上にたくさんいる。これは個人の能力の問題なんかじゃない。むしろ、あなたはとても賢明で、周りの状況をよく見て、自分なりのバランスを取ろうとしているだけ。その「バランス」が、結果的にキャリアを停滞させているように見える、というだけのことなんです。
だからこそ、あなたが今感じているモヤモヤは、あなた一人で抱え込むべきものじゃない。この「見えない壁」がどんな顔をしてあなたの目の前に立ちふさがっているのか、具体的な事例を通じて一緒に見ていきましょう。
里香さん(仮名)が経験した「降りてくる」キャリア
都内で働く30代後半の里香さん(仮名)は、広告代理店でバリバリとキャリアを積んできました。夫も同じ業界で働く共働きで、小学生の子どもが二人。朝は戦争だし、夜は寝かしつけでクタクタ。それでも、持ち前の負けん気と仕事への情熱で、中堅ポジションにまで上り詰めた優秀な人でした。
ある日、彼女に大きなチャンスが舞い込みます。会社が力を入れ始めた新規事業の立ち上げメンバーとして、コアメンバーにならないか、という打診でした。これは、里香さんがずっと夢見ていた「ゼロから何かを創り上げる」仕事。目を輝かせ、その話を聞きました。
しかし、同時に現実に引き戻される感覚も襲ってきます。新規事業の立ち上げは、時間も労力も尋常じゃない。残業は当たり前、土日出勤だって覚悟しなければならないでしょう。時には、地方への短期出張も必要になるかもしれません。
「子どもたちの夕食はどうする?」「学童のお迎えは?」「夫も忙しい時期で、とても頼れない…」「実家の両親は遠方で、気軽に手助けを頼める状況じゃないし…」
頭の中を駆け巡るのは、そんなネガティブな言葉ばかりでした。
上司は、里香さんの能力を高く評価し、「ぜひ君に」と期待を寄せてくれていました。しかし、その言葉の節々には、「お子さんのこともあるし、無理はしないでね」「家族との時間も大切にしてほしいから」といった、一見すると親身な「配慮」が見え隠れしました。悪意がないのは分かります。でも、その「配慮」は、同時に「あなたには無理だろう」という無意識のレッテルを貼られているように感じて、里香さんは複雑な気持ちになったと言います。
同僚たち(ほとんどは独身男性か、妻が専業主婦の男性)も、「里香さんならできるのに、もったいないね」と言いつつ、その瞳の奥には「でも、やっぱり無理だよね」という諦めのようなものが透けて見えました。
数日、眠れない夜を過ごしました。夢への情熱と、家庭への責任。天秤にかけるまでもなかった。家族を犠牲にしてまで、という気持ちが、次第に「きっと私にはできない」という自己否定へと変わっていったのです。
結局、里香さんは上司に「今回は辞退させてください」と申し出ました。表向きは「家庭の事情」でしたが、本心では、せっかく期待してくれた上司の顔を潰すことへの罪悪感と、「どうせ私がやっても中途半端になるだけだろう」という、自分自身への諦めが入り混じっていたと言います。
その結果、新規事業は別の同僚がコアメンバーとなり、大成功を収めました。その同僚は一気に評価を上げ、キャリアの階段を駆け上がっていきます。一方、里香さんは安定した業務をこなし、着実に成果は出しているものの、心の中には常に「あの時、もし…」というモヤモヤが残ったまま。上司も、それ以降、大きなチャレンジングな仕事は里香さんに振らなくなり、代わりに「家庭と両立しやすい」とされる、地道な業務を多く任せるようになりました。評価は悪くない。だが、明らかに「安定」型へと、彼女のキャリアはシフトしてしまったのです。
誰かの「配慮」と、あなたの「諦め」が作る無限ループ
里香さんの事例は、決して彼女だけの特別な話ではありません。この「見えない壁」は、まさに「誰かの配慮」と「あなたの諦め」が絶妙に絡み合って形成される、厄介な存在です。
会社側は、共働き家庭の従業員に対して「配慮」しているつもりです。残業が少ない仕事、責任が重すぎない役割、出張のないポジション。それは善意からくるものかもしれませんが、結果的に、あなたから「キャリアアップのチャンス」や「自己成長の機会」を奪ってしまっている可能性がある。
そして、あなた自身も、そうした周囲の「配慮」や「暗黙の了解」を無意識のうちに受け入れ、「どうせ私には無理だろう」という諦めに転換してしまう。重要な機会が目の前にあっても、自ら手を引っ込めてしまう。
この、会社や周囲からの「配慮」と、あなた自身の「諦め」が無限ループを生み出し、知らず知らずのうちに、あなたのキャリアを停滞させていく。これは、あなたの能力不足ではない。むしろ、社会全体が抱える「共働き家庭への無意識の偏見」と、そこから生まれる自己規制が、あなたという個人のキャリアの可能性を奪っている構造なんです。
あなたは、この壁を「仕方ない」で終わらせますか?それとも、その「見えない壁」の正体を理解し、乗り越えるための次の一手を考え始めますか?
「見えない壁」を壊すための、たった一つのシンプルな答え
あなたが本当に欲しいものは何?
里香さんのエピソードを通じて、「見えない壁」がどのようにキャリアの停滞を生み出すか、具体的なイメージを持てたのではないでしょうか。会社からの「配慮」という名の無意識の足枷と、それを受け入れてしまう自分自身の「諦め」。この二つが絡み合い、あなたの可能性を閉じ込めている。
では、この厄介な壁をどうすれば打ち破れるのか。多くの解決策やハウツー本が世の中には溢れています。時短術、タスク管理、夫婦の役割分担…もちろん、それらも大切です。でも、小手先のテクニックだけでは、この根深い「見えない壁」は壊せない。なぜなら、その壁の根っこは、あなたの「内側」にあるからです。
私があなたに伝えたい、最もシンプルで、最もパワフルな解決策は、たった一つ。
「あなたが本当に欲しいキャリアは何か?」を、言語化し、発信し続けることです。
「そんな当たり前のこと?」と思うかもしれません。でも、考えてみてください。あなたは、自分の上司や同僚に、そして一番大切なパートナーに、自分の本当のキャリアの希望を、具体的に、情熱的に語ったことがありますか?
「もっとチャレンジングな仕事がしたい」「いつかはマネジメント職に就きたい」「特定の分野で専門性を深めたい」――もしかしたら、あなたは「共働きだから」「子育て中だから」という理由で、自分の本音を胸の奥にしまい込んではいませんか?周りに「無理だろう」と思われるのが嫌で、自ら選択肢を狭めていませんか?
沈黙は、あなたが望まない現実を作る
里香さんは、新規事業のチャンスを辞退したとき、自分の心の奥底にある「本当はやりたかった」という気持ちを、上司にも、同僚にも、そして夫にすら、明確には伝えていませんでした。結果として、周囲は「里香さんは安定を望んでいる」と解釈し、彼女のキャリアは実際に安定志向へと舵を切ってしまいました。
沈黙は、あなたが望まない現実を招きます。
誰も、あなたの頭の中を読めるわけではありません。「配慮」という名の無意識の足枷を外すには、まずあなたが「私には足枷はいらない」「私はもっと先へ進みたい」と、明確な意思表示をすることが不可欠です。
もちろん、すぐに全てが思い通りになるわけではないでしょう。反発もあるかもしれません。現状を変えるのは、いつだってエネルギーが必要です。でも、何も言わなければ、何も変わらない。いや、むしろ、あなたにとって都合の悪い方向に、状況は静かに進んでいく可能性が高い。
だから、あなたの「見えない壁」を打ち破る最初の、そして最も重要な一歩は、「私は、〇〇なキャリアを築きたい」と、自分の言葉で、具体的なビジョンを、関わる全ての人に、伝え続けること。そして、そのために「どうすれば実現できるか」を、周囲を巻き込みながら、一緒に考えていく覚悟を持つことです。
共働きだからこそ、あなたのキャリアは停滞するのではない。あなたが「停滞しても仕方ない」と、無意識のうちに諦めを選んでしまうことが、停滞を招く。
このブログを読んだ今、あなたの「見えない壁」の正体は明らかになりました。次の一歩は、あなたの選択にかかっています。さあ、あなたの本当の望みを、声に出して。
コメント