記事内のリンクには、広告を含むものがあります。おすすめできるものだけを紹介していますので、安心してご覧くださいね!

【共働き家庭の闇】あなたの「完璧な時短術」が、夫(妻)を無関心に変える『本当の理由』

ブログ

はじめに

あなたの「完璧な時短術」が、夫婦関係に毒を盛る?

毎日、仕事も育児も家事も、すべてを完璧に回そうと、血眼になって「時短術」を追求しているあなた。お疲れさま。私もそう。時間が足りない毎日に、いかに効率よくタスクをこなすか、そればかり考えてる。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてほしい。

あなたがせっせと築き上げてきたその「完璧な時短術」が、もしかしたら夫婦の間に、深い溝を作ってしまっているとしたら?

もっと言えば、夫(妻)を家事育児に”無関心”な傍観者に変えてしまっているとしたら、どう感じるだろう。「え、まさか」「そんなことあるわけない」って思うかもしれない。

でも、残念ながらこれが現実。

私が数多くの共働き家庭を見てきて、そして私自身の経験からも、この”不都合な真実”は確実に存在する。今回は、そんなあなたの時短術が、なぜ夫婦関係の「闇」になるのか、その「本当の理由」を、忖度なしでえぐり出す。ドキッとしたあなたは、ぜひ最後まで読んで、自分の日常を振り返ってみてほしい。

なぜあなたの時短が「独り舞台」になるのか?

「完璧主義」という名の孤独なランナー

共働き家庭にとって、時間は本当に有限で貴重な資産。だからこそ、みんな必死で時短術を学んで、実践してる。無駄をなくし、効率を上げ、少しでも自分の時間、家族の時間を作り出そうとする。それ自体は、本当に素晴らしい努力だと思う。私も日々、いかにしてタスクをサッと終わらせるか、常に頭をフル回転させてるし。

でもね、その「時短術」が、いつの間にかあなただけの独演会になってない?

気がついたら、キッチンに立つのはいつも自分。洗濯物をたたむのも、子供の持ち物を準備するのも、なんだかんだ言って自分。夫(妻)は横でスマホをいじっていたり、ソファに寝転がっていたり…。「あれ、私だけが頑張ってる?」って、ふと虚しくなる瞬間、ない?

実は、その感覚、あなたの「完璧主義」が引き起こしているケースがすごく多い。

あなたは「もっとこうすれば効率的」「これはこういうやり方でしょ」「私に任せた方が早い」と、無意識のうちにパートナーの介入を拒んでいないだろうか。結果として、パートナーは「じゃあ、任せるよ」「俺(私)がやると余計な手間がかかるしな」と、行動しない言い訳を見つけてしまう。

そして最終的に、彼ら(彼女ら)は「無関心」という名の壁の向こう側へと消えていく。

拓也さん(仮名)と沙織さん(仮名)のケース:手伝いたかった夫が「動かない人」になった日

以前、取材で話を聞いた共働き夫婦の事例が、まさにこの典型だったから、少し詳しく話したい。(※登場人物は仮名です)

妻の沙織さん(30代後半)は、外資系企業で働くバリキャリ。もちろん家事も育児も完璧を目指すタイプだった。子供が二人いて、仕事は多忙を極めるけれど、それでも家の中を常にきれいに保ち、食事も手作りを心がけ、子供の教育にも熱心。彼女にとって「時短」は、完璧を維持するためのマストツールだった。

夫の拓也さん(30代後半)は、最初は協力的だったという。
例えば、休日に沙織さんが洗濯物を干していると、「俺、たたむよ」と申し出てくれたり、子供の入浴中に「俺が洗い物するよ」と言ってくれたり。共働きだから、夫婦で協力し合うのが当たり前だと、彼も思っていたらしい。

でも、沙織さんの返答は、いつも決まっていた。

「あ、ありがとう。でも、拓也はたたみ方雑だから、またシワになるじゃん。私がやるから、子供と遊んでていいよ」

「洗い物?嬉しいけど、フライパンの焦げ付き、ちゃんと落ちないでしょ?食洗機にかける前に、私が予洗いするから、拓也はゆっくりしてて」

彼女は悪気があって言っているわけではない。本当に、自分がやった方が早くて、仕上がりも完璧だと信じていたから。効率を追求するあまり、パートナーの「善意」や「行動」を、無意識のうちに「非効率なもの」として排除していたのだ。

拓也さんは最初は「そうか、俺がやると余計な手間をかけさせるのか」と、少しだけ申し訳ない気持ちになっていたらしい。でも、それが何度も繰り返されるうちに、彼の心境は変化していく。

「どうせやっても、やり直し指示が出るか、結局全部自分でやり直される。だったら、最初からやらない方が、沙織の時短の邪魔にならないんじゃないか?」

「俺が下手な手出しをして、完璧主義の沙織の神経を逆撫でするのも悪いな…」

彼の中で、「手伝う」という選択肢が、徐々に「選択してはいけないもの」へと変わっていった。

「やってもやらなくても同じ」が夫婦を蝕む

そのうち、沙織さんが忙しそうに家事をしている横で、拓也さんはスマホをいじり、子供と遊ぶだけになった。もちろん、沙織さんはそんな夫を見て「どうして何も手伝ってくれないの!?」とイライラを募らせる。何度も「もう少し協力的になってほしい」と訴えるけれど、拓也さんの返答はいつも同じ。

「いや、だって沙織がやった方が早いし、完璧じゃん。俺がやると、結局沙織の負担になるだろ? 俺がいなくても、沙織は全部完璧にこなしてるじゃないか」

これだ。「俺がいなくても、沙織は全部完璧にこなしてるじゃないか」。

この言葉こそが、あなたの「完璧な時短術」が、パートナーを「無関心」な傍観者にしてしまう、まさにその核心なのだ。

あなたの時短術は、確かに効率的かもしれない。タスクは早く、きれいに片付くかもしれない。でも、それは同時に、パートナーから「貢献する機会」と「成長する機会」を奪っている。あなたが完璧にこなしてしまうことで、彼らは「自分は必要とされていない」と感じ、やがて「自分がやらなくてもいい」という思考に至ってしまう。

手伝っても怒られる、手伝ってもやり直される、手伝っても完璧には及ばない…。そんな状況が続けば、誰だって「やってもやらなくても同じ」という諦めの境地に達してしまうだろう。

そして、その諦めは、やがて無関心へと姿を変え、夫婦の間の溝を深くしていく。

この悪循環から抜け出すには、どうすればいいのだろうか。なぜ私たちは、完璧主義という罠に陥ってしまうのか。次章では、その心理に踏み込んでいく。

それでもあなたは完璧を追い続ける?

「私しかできない」という自己暗示

拓也さんのような夫が「無関心な傍観者」になってしまう背景には、沙織さんのような妻の「完璧主義」が深く根差していることが多い。でも、彼女たちだって、わざとパートナーを遠ざけているわけじゃない。多くの場合、それは「私がやった方が早い」「任せると結局やり直しになるから二度手間」「失敗されるのが嫌だから、私がやるしかない」という、強い責任感と、ある種の自己暗示からきている。

「私がやらないと回らない」という思考は、共働きで多忙な毎日を送る女性にとっては、ある意味で生存戦略でもある。限られた時間の中で、家も育児も仕事も完璧にこなそうとすれば、自然と効率を追求し、「一番手っ取り早い方法=自分が全部やる」という結論に至ってしまう。

でもね、ちょっと考えてみて。その「効率」や「完璧」への執着は、本当にあなたを楽にしているだろうか?

時短術は、本来、あなたの時間を生み出し、心の余裕を作るためのツールだったはず。なのに、いつの間にかそれが「完璧な自分」を維持するための呪縛となり、結果的に自分を追い込み、パートナーとの間に見えない壁を作ってしまってはいないだろうか。

この「私しかできない」という自己暗示は、実はパートナーへの「不信感」の裏返しでもある。同時に、完璧でない自分は価値がない、という、根深い自己肯定感の低さが潜んでいるケースだってある。共働き家庭という戦場で、あなたは一人きりの完璧なランナーになろうとして、その結果、孤独なゴールテープを切っているのかもしれない。

完璧を手放す「たった一つの勇気」

「不完全」を許容する、ということ

この悪循環から抜け出すための解決策は、実はすごくシンプル。
それは、「完璧じゃないこと」を許容する勇気を持つこと。そして、パートナーの「不完全さ」を受け入れること。

彼(彼女)が洗濯物をぐちゃぐちゃにたたんでも、食器を少し洗い残しても、子供の宿題の確認をうっかり忘れても、その「不完全さ」を、いちいち指摘せず、責めずに、まずは「ありがとう」と言うこと。そして、「手伝ってくれて助かるよ」と伝えること。

時短術は、あくまで手段だ。最終的に目指すべきは、夫婦が共に「生活を創る」という意識と喜び、そしてその過程で育まれる絆じゃないだろうか。効率だけを追い求めすぎて、本当に大切な「共同作業の感覚」を失ってはいないだろうか?

多少の手間や時間はかかっても、二人で一緒に取り組むこと。それが、パートナーの「当事者意識」を育み、やがては「自分も家族の一員として、貢献している」という喜びへと繋がっていく。

あなたの「完璧な時短」がもたらすのは、一瞬の孤独な達成感かもしれない。
でも、「不完全な共同作業」がもたらすのは、お互いを認め合い、支え合う連帯感と、未来への希望だ。

今、あなたの隣にいるパートナーに、完璧じゃなくてもいいから、不格好でもいいから、「一緒にやってほしい」と伝えてみよう。そして、彼(彼女)が何かをしてくれたら、たとえそれがあなたの理想通りでなくても、「ありがとう。助かるよ」と、心から感謝の気持ちを伝えてみよう。その一歩が、夫婦の関係性を変える、たった一つの勇気だ。

まとめ:本当に欲しいのは、孤独な効率?それとも、温かい共同作業?

今回の話、ちょっと耳が痛かったかもしれない。
でも、あなたの「完璧な時短術」が、実は夫婦関係に静かに毒を盛り、パートナーを「無関心」な存在に変えてしまう可能性がある、という不都合な真実から、もう目を背けないでほしい。

完璧を求めるあまり、パートナーの介入を拒否し、結果的に彼らから「貢献する機会」と「成長する機会」を奪ってしまっているのかもしれない。

手放すべきは「完璧主義」だ。そして、受け入れるべきは「不完全な共同作業」の喜び。効率だけを追い求めるのではなく、夫婦の「協同」という、かけがえのない価値を再認識する時が来ている。

「完璧な時短」の向こう側にあるのは、あなたが一人で抱え込む寂しさかもしれない。
本当にあなたが欲しいのは、一瞬の達成感だけだろうか?それとも、苦楽を共にする「共犯者」のいる、温かくて、少しばかり不完全な日常だろうか?

どちらを選ぶかは、他でもない、あなた自身にかかっている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました